H03-栄耀栄華の果て/藤原道長「この世をばわが世とぞ思う望月のかけたることもなしと思へば」(藤原道長) 平安時代の中期、藤原氏による摂関政治の頂点に立ったのが藤原道長です。 30年間、絶対権力の座にあり、わが世の春を謳歌した男でしたが、栄耀栄華のウラにも、すでに無常のカゲがつきまとっていました。 晩年になると、娘の寛子、嬉子、妍子が相ついで死に、彰子は出家、彼自身も、ひどい糖尿病から視力障害を起こしています。 道長にとって最も恐ろしいのは我が身の死でした。果たして、自分は極楽往生できるのか。不安はつのるばかり。 ついに名を行観と改め、仏道生活に入っています。 往生極楽の願望から、木像の阿弥陀如来の手に結んだ、赤青黄白黒の五色の糸に、必死にすがりついたほどでした。
時流れ、室町の世――。 相つぐ天災、飢饉をかえりみず、放蕩三昧のあげくに、応仁の大乱をひき起こしたのは、足利八代将軍の義政でした。 政治に無関心、無責任な義政は、大乱を横目で見つつ、京都東山の山荘建築に没頭してゆきます。 その山荘一部の銀閣寺の建築にとりかかった年に、脳溢血が再発して半身不随になり翌年正月にあっけなく頓死。 晩年の歌は、 「何ごとも夢まぼろしと思ひ知る 身にはうれひもよろこびもなし」 まこと、人の命は、はかないものです。 「人間はただ電光朝露の夢幻の間の楽ぞかし。たとひまた栄華栄耀に耽りて思うさまの事なりというとも、それはただ五十年乃至百年のうちの事なり。(中略)これによりて、ただ深く願うべきは後生なり、またたのむべきは弥陀如来なり、信心決定して参るべきは安養の浄土なりと思うべきなり」(蓮如上人)
|