P10-祈らずとても、助くる神なきや/国木田独歩

「祈らずとても、助くる神なきや」(国木田独歩)

『武蔵野』『春の鳥』などで知られる明治の小説家・国木田独歩は熱心なクリスチャンでした。

肺病で七転八倒の病床に、かつて洗礼を受けた牧師・植村正久を呼び、彼は心の煩悶を訴えました。

「あなたは、かつて初めて私の心を開いてくださった人。今、死を前に、私の心はまた閉ざされてしまった。どうかもう一度、あなたの鍵で私の心を開いてください」

植村牧師は言います。

「鍵を持っているのは、私ではありません。神です。祈ることです」
「祈れません。私には、祈ることが出来ません」

独歩は、ベッドの上で泣きました。

キリスト教では、最後まで神に祈れ、といいます。さすれば神は天国に救い給う、と。しかし、かの独歩ですら、祈り続けることはできなかったのです。


人間は自分が意味づけした世界の中で
生きている。
ハイデッガー哲学によると,私の見ている世界は、私の過去の思い出をすべて含んで慣れ親しんだものとして見えている。だから回りの世界は、決して私と離れたものではなく、私と深いかかわりを持っている。そういう世界で生きているのが人間であり、そういう人間のありかたを、彼は「世界内存在」といいます。

回りの世界が慣れ親しんで感じられる、とはどういうことか。それらが、自分にとって意味をもつ、ということに他なりません。つまり人間は、自分が意味づけした世界の中で生きているのです。

これは、目に見えるものだけではありません。観念や哲学、すべての学問も、自分自身で意味づけしてこそ、知識として働くのです。

国木田独歩にとって、神の存在は、祈る、という行為の対象として意味づけられていた。ところが、死を目前にした時、彼はとても祈ることができなかった。祈る心すらない自分だった。その時、彼の中の「神」は消えていった。

「祈らずとても、助くる神なきや」

こう言って、彼は息絶えました。

ハイデッガー流に言うと、人間の作った「世界内存在」の中の神は、臨終の嵐の前に消えてしまう。洗脳やマインド・コントロールでつくられた神なども、死を前にしてはひとたまりもないのです。